「パリパリキューって気になるけど使い方がむずかしそう…」
そんなふうに思っている方、けっこう多いんです。
でも大丈夫!
パリパリキューPPC-11は、初めての方でもかんたんに使える家庭用の生ごみ乾燥機なんですよ。
この記事では、パリパリキューPPC-11の使い方の基本ステップから注意点と快適に使うコツまでを徹底的に解説しています。
「どんな手順で使えばいいの?」「間違ったらどうしよう…」「手間がかかるのかな?」
そんな不安も、このページを読めばきっとスッキリ解消できます♪
ぜひ最後までチェックして、快適な“ごみゼロ生活”の第一歩をはじめてみてくださいね!

参考にしてね♡
パリパリキューPPC-11の基本の使い方
「使い方、ちゃんとできるかな?」
そんな心配がある方も大丈夫!
パリパリキューPPC-11は、見た目も操作もシンプルなので、誰でもすぐに使いこなせますよ♪
ここでは、はじめての方でもわかりやすいように、基本の5ステップをくわしくご紹介します!
パリパリキューPPC-11の基本の使い方①バスケットにネットをセットする
まずは、本体のバスケットに専用ネット(使い捨てタイプ)を敷きましょう。
これを忘れると、乾燥後のごみがくっついたり取り出しにくくなったりします。
ネットを敷いておけば、乾燥ごみをそのままポイッと捨てられてお手入れもラクラク!
ホームセンターや公式ショップで購入できます◎

まずはネットをセット♡
パリパリキューPPC-11の基本の使い方②生ごみを入れる
ネットの上に、当日出た生ごみを入れていきます。
ここでのポイントは水気をできるだけ切っておくこと。
キッチンペーパーで軽く拭いたり、ザルにしばらく置いておくだけでもOK!
水分が多いと乾燥に時間がかかってしまうので、ひと手間かけるだけで時短&電気代節約にもなりますよ。

水気はできるだけ切っておこう♡
パリパリキューPPC-11の基本の使い方③フタをしっかり閉める
ごみを入れたら、フタを「カチッ」と音がするまでしっかり閉めます。
フタがきちんと閉まっていないと乾燥がうまくいかなかったりニオイ漏れの原因になることも。
安心してスタートするためにも、ここはしっかりチェックしておきましょう!

フタはしっかり閉めようね♡
パリパリキューPPC-11の基本の使い方④モードを選んでスイッチオン!
次に、操作パネルのボタンで運転モードを選びます。
モードは2種類あって、とってもわかりやすいですよ。
- パリパリモード:標準の乾燥モード。ほとんどの生ごみに対応。毎日の使用に◎
- ソフトモード:乾燥時のニオイを抑えたいときや、生ごみが少量のときにおすすめ。
モードを選んだら、あとはスタートボタンを押すだけ!
あとは全自動で乾燥がスタートします。

あれこれ迷う必要はなし♡
パリパリキューPPC-11の基本の使い方⑤乾燥後のごみを取り出す
運転が終わると「ピッ」と音で教えてくれます。
すぐにフタを開けたくなりますが、ちょっと待って!
本体が熱いので、しばらく冷却時間を置いてから開けましょう。
中を開けると、カラカラに乾いた“パリパリごみ”が完成!
ニオイもべたつきもなく、手でつまめるくらいに乾燥されています。
乾燥ごみは可燃ごみとしてそのまま捨ててもいいし、家庭菜園の肥料として使う人も多数!
まさに“エコ&便利”のいいとこどりですね♪

乾燥ごみは肥料にもなるよ♡
パリパリキューPPC-11を使うときの注意点
パリパリキューPPC-11はとっても便利ですが、より長く快適に使うためにはちょっとした注意ポイントを押さえておくと安心です。
注意ポイントも紹介していきますよ!
パリパリキューPPC-11を使うときの注意点①水分の多いものはNG
スープやみそ汁など、液体が多いものはそのまま入れないでください。
処理に時間がかかるだけでなく、本体の内部に水分が溜まって故障の原因になることも。
ポイントは“水気をしっかり切る”こと!
ざるやキッチンペーパーなどを使って、しっかり水分を減らしてから入れましょう。

しっかり水気を切ってから♡
パリパリキューPPC-11を使うときの注意点②入れすぎ注意
バスケットにぎゅうぎゅうに詰め込むと、風の通り道がふさがれてうまく乾燥できません。
ムラになったり、処理に時間がかかったりしてしまうことも。
一度に入れる量はバスケットの8割くらいまでを目安に。
無理なく乾燥できて、仕上がりもバッチリです♪

8割くらいがベストだよ♡
パリパリキューPPC-11を使うときの注意点③設置場所は熱と水に注意
火のそば(コンロやストーブ付近)や、水がかかりやすい場所(シンクのすぐ横、ベランダの雨ざらしなど)はNG。
風通しのよい室内や、濡れにくく安定した床の上がおすすめです。
振動を抑えるためにゴムマットを敷くのも◎

熱と水に注意だよ♡
初めてでも安心!パリパリキューPPC-11操作のポイントまとめ
- 生ごみの水気はしっかり切ることが大事!
- 専用ネットを敷いておくと、乾燥ごみが取り出しやすくて便利
- 運転モードは「ごみの量」と「においの強さ」を目安に選ぼう
- 乾燥が終わったら、すぐに開けずにしっかり冷却してから取り出すのがポイント
この4つのポイントを押さえれば、パリパリキューPPC-11を初めて使う方でも安心して失敗なく使えますよ!

ポイントを押さえておこう♡
パリパリキューPPC-11の使い方に関するよくある質問(FAQ)
Q1. 水気が多い生ごみは入れても大丈夫ですか?
A. 水分が多いと乾燥に時間がかかり、本体の故障リスクもあるためおすすめしません。できるだけ水気を切ってから入れてくださいね。
Q2. どのくらいの量まで入れていいですか?
A. バスケットの8割程度までを目安にしてください。詰め込みすぎると乾燥ムラができやすくなります。
Q3. 乾燥が終わったらすぐにフタを開けていいですか?
A. 本体が熱い場合があるので、冷却時間を数分間置いてから開けるのがおすすめです。安全のためにも慌てず待ちましょう。
Q4. 運転モードはどうやって選べばいいですか?
A. 「パリパリモード」は通常の生ごみに、「ソフトモード」はニオイが気になる時や少量のごみに向いています。ごみの量やにおいの強さで使い分けてください。
Q5. 掃除やメンテナンスはどうすればいいですか?
A. 専用ネットの交換やバスケットの掃除は定期的に行いましょう。詳しい方法は取扱説明書に記載されていますが、簡単な拭き掃除で十分です。
Q6. どこに設置するのがベストですか?
A. 風通しがよく、直射日光や雨風の当たらない屋内がおすすめです。振動対策に防振マットを敷くとさらに快適に使えます。
パリパリキューPPC-11の使い方完全ガイド!初心者が押さえるべき操作手順まとめ
「これなら私にも使えそう!」「そろそろ買ってみようかな…」と思った方は、購入は島産業の公式サイトがおすすめです♪
- 製品登録で安心の保証&サポートが受けられる
- 公式限定セットや割引キャンペーンがあることも
- 自治体の助成金情報もチェックしやすい
毎日の生ごみ処理がグッとラクになって、ニオイやコバエのストレスからも解放!
スッキリ清潔なキッチンで、気分よく家事ができるようになりますよ。
あなたのキッチンにも、便利でエコな「パリパリキューPPC-11」を迎えてみませんか?
まずは下記の公式サイトをチェックしてみてくださいね!

公式サイトが安心♡
パリパリキューPPC‑11の販売会社情報
販売会社名 | シマ株式会社 |
販売会社住所 | 〒768-0024 香川県観音寺市中田井町1番地 |
販売会社ホームページ | https://www.shimacorp.com/ |