生ごみを乾燥して、イヤな臭いやコバエの悩みをスッキリ解決してくれる
毎日のキッチン仕事に欠かせない存在ですよね。
でも、使っていると「しまった!生ごみ入れ忘れてた…」なんてことが意外とあるんです。
そこで今回は、パリパリキューPPC-11で途中投入はできるの? できるならどんなタイミングや方法がベスト?という疑問にわかりやすくお答えします!
やってはいけないNGポイントや、実際にあった失敗例もあわせてご紹介。
正しい使い方を知って、パリパリキューPPC-11をもっと快適に活用しましょう♪

参考にしてね♡
パリパリキューPPC-11で「途中投入したい!」と思っちゃうシーンって?
どうしても途中で「もう少しだけ生ごみ入れたい!」って思う瞬間ってありますよね。
ただ、その「ちょっとだけ入れたい!」という気持ちが原因で、パリパリキューPPC-11の調子が悪くなったり故障につながったりすることもあるんです。
よくある「途中投入したくなる」シチュエーションをピックアップしてみました。
パリパリキューPPC-11で途中投入したくなるシーン①運転開始後の生ごみ追加
「さっきセットしたのに、これも一緒に入れればよかった…」と後悔すること、結構ありますよね。
気づいたらもう乾燥運転が始まっていて、途中で追加できたら便利だなと感じることが多いです。
特に野菜くずや果物の皮など、捨て忘れてしまいがちな生ごみがあると、「早く入れたい!」とつい思ってしまいますよね。

運転直後に入れ忘れに気付く…
パリパリキューPPC-11で途中投入したくなるシーン②夜セット後の食後ごみ
夕方や夜にまとめてセットしておけば安心…と思いきや、食事の後にまな板の上の残りや包丁で切った野菜くずが出てしまい「ああ、途中で入れられたら楽なのに」と感じることは多いです。
特に家族が多い家庭だと、夜に一度で全部の生ごみを集めるのが難しく、食後にまた追加したくなります。

食後に追加したくなる…
パリパリキューPPC-11で途中投入したくなるシーン③容量オーバーでの追加投入
生ごみの量が多い日は、一度に入りきらず「もう少し入れたい」と思うこともあります。
ごみの量が予想以上に多いと、途中投入がどうしても頭をよぎりますよね。
そんな時に無理に詰め込むのではなく、どうやって効率よく使うかがポイントになります。

一度に入り切らないと入れたくなる…
パリパリキューPPC-11は基本的に途中投入はNG!その理由とは?
「ちょっとだけ追加したいんだけどダメかな?」
そんな気持ちになること、ありますよね。
でも実は、パリパリキューPPC-11は基本的に途中投入NGなんです。
なぜなのか?その理由をきちんと知っておくと、安全に長く使うためのヒントになりますよ!
パリパリキューPPC-11は基本途中投入がNGな理由①やけどのリスクがある
パリパリキューPPC-11は高温の熱風で生ごみを乾燥させます。
運転中の庫内はかなり熱くなっているため、途中でフタを開けて手を入れるとやけどをする危険性が非常に高いです。
特に乾燥運転開始後しばらくは温度がピークに達するため、軽い気持ちでフタを開けるのは危険です。
安全に使うためには、運転中は絶対にフタを開けないことが重要です。

やけどのリスクがあるよ…
パリパリキューPPC-11は基本途中投入がNGな理由②乾燥ムラで仕上がりが悪くなる
途中で新しい生ごみを投入すると、既に乾燥が進んだごみと新たに入れたごみとで乾燥時間が異なって全体の乾燥にムラが生じます。
特に水分の多い生ごみを追加すると乾き残りが発生しやすくなり、臭いの原因やカビの発生につながる恐れがあります。
せっかくパリパリに仕上げたごみも、途中投入によって湿気を帯びてしまうことがあるので注意が必要です。

乾燥ムラができちゃうよ…
パリパリキューPPC-11は基本途中投入がNGな理由③機械の負担が増えて故障リスクが高まる
パリパリキューPPC-11は内部の空気の流れや温度管理が重要な設計になっています。
途中でフタを開けると空気の循環が乱れ、モーターやフィルターに余計な負荷がかかってしまいます。
これが長期的には、故障や性能低下の原因となります。
特に頻繁な途中投入を続けると、保証対象外のトラブルに繋がる場合もあるので注意が必要です。

故障リスクが高まる…
パリパリキューPPC-11は基本途中投入がNGな理由④途中投入は公式に推奨されていない
パリパリキューPPC-11の取扱説明書や公式サイトでは、運転中の途中投入は基本的に避けるよう明記されています。
安全性と機械の長寿命を考えると、このルールはしっかり守るべきです。
どうしても途中で入れたい場合は一時停止してから少量を素早く投入し、すぐにフタを閉めるなど細心の注意が必要ですが、できるだけ避けるのがベストです。

公式では推奨されてないよ…
パリパリキューPPC-11で途中投入してもいいタイミングはある?
とはいえ、途中投入が完全に禁止というわけではありません。
実は、パリパリキューPPC-11には「一時停止機能」があり、状況によっては途中投入が可能です。
パリパリキューPPC-11で一時停止してからフタを開ける方法
運転中に「一時停止ボタン」を押すと、ファンとヒーターが止まります。
この状態なら安全にフタを開けて生ごみを追加し、その後すぐに運転を再開できます。

一時停止できる♡
パリパリキューPPC-11の途中投入で気をつけたいポイント
まとめると、途中投入は手早く・少量を投入することがポイントです。
安全第一で、無理せず使いましょう!

気をつけたいポイントも確認♡
パリパリキューPPC-11は再投入する生ごみの種類にも注意
再投入する生ごみは、できるだけ少量で水分の少ないものにするのがおすすめです。
水分が多いものをたくさん入れると乾燥ムラができやすくなり、仕上がりが悪くなる可能性があります

再投入する生ごみの種類にも注意♡
パリパリキューPPC-11を途中投入なしでうまく使うコツ
できるだけ途中投入は避けたいですよね。
途中投入をしないでうまく使うには、最初にまとめて生ごみを投入する工夫がポイントです。
毎日のちょっとした習慣で、使い勝手がグッと良くなりますよ!
パリパリキューPPC-11を途中投入なしでうまく使うコツ①食後すぐの生ごみは専用容器で一時保管
料理の途中や食後に出る生ごみはそのままゴミ箱にポイッとせず、キッチンの専用の小さな容器やバケツにまとめておくのがおすすめです。
たとえば、フルーツの皮や野菜くず、卵の殻などを一時的にストックしておけば、後でまとめてパリパリキューに投入できます。
こうすることで、生ごみのニオイや雑菌の繁殖を抑えつつ、途中投入の手間もなくせます。
においが気になるときは、容器に蓋をしたり消臭剤を活用するとさらに快適ですよ。

専用容器で一時保管♡
パリパリキューPPC-11を途中投入なしでうまく使うコツ②1日の終わりにまとめてセットする習慣をつける
夜にキッチンを片付けるタイミングで、その日の生ごみをまとめてパリパリキューに投入する習慣をつけるのがコツです。
夕食後の後片付けと一緒にやれば習慣化しやすく、途中で生ごみを追加し忘れる心配も減ります。
まとめてセットすることで乾燥効率も良くなり、機械への負担も軽減できるので長く安心して使えますよ。

習慣化がコツ♡
パリパリキューPPC-11を途中投入なしでうまく使うコツ③朝セットする場合は前日の夜から準備しておく
朝にパリパリキューを使う場合は前日の夜から翌日出そうな生ごみをまとめて容器に入れておくのがおすすめです。
そうすると朝が忙しくてもスムーズにセットできますし、途中投入の手間をグッと減らせます。
特に共働きのご家庭や朝の時間が限られている方にぴったりの方法です。

前日から準備♡
こまめな追加が必要ならパリパリキューブも選択肢に!
「どうしてもこまめに生ごみを追加したい」「頻繁に出る生ごみにすぐ対応したい」という方には、パリパリキューブライトアルファのような小型タイプもおすすめです。
パリパリキューブはコンパクトで使いやすく、こまめに少量ずつ生ごみを処理したいご家庭にピッタリ。
途中投入もしやすい設計になっているので、忙しい日常でも手軽に使えますよ。
ただし、乾燥パワーや処理可能なごみの量は、パリパリキューPPC-11の方が圧倒的にパワフルです。
ご家庭の生ごみの量や出る頻度によって、どちらが合っているか選ぶのが大切です。
「大量にまとめて処理したい」「パワフルに乾燥したい」ならPPC-11、「こまめにちょこちょこ処理したい」ならパリパリキューブ、と使い分けるのがおすすめですよ!

使い分けもおすすめ♡
パリパリキューPPC-11は途中投入できる?やっていいタイミングと注意点まとめ
パリパリキューPPC-11は基本的には途中投入NGですが、一時停止ボタンを使って運転開始から30分以内に少量だけ追加するという条件なら慎重にやればOKなケースもあります。
とはいえ、やっぱりおすすめは「最初にまとめて全部入れて、1回でしっかり乾燥させる」使い方。
これならムラなく乾いて、臭いも虫も気にならず、ごみ出しがラクになりますよ!
途中投入するときは、やけどなどに気をつけて安全第一で使ってくださいね。
パリパリキューPPC-11は、生ごみをカラッと乾燥してくれる便利アイテム。
使っている人も多く、家庭のにおいやごみ出しの悩みをしっかり解決してくれます。
公式サイトなら正規品で安心だし保証やサポートも充実。
助成金の申請サポートが受けられることもあるので、購入は公式がいちばんおすすめです。
この機会にぜひチェックして、キッチンのごみストレスをスッキリ解消しましょう!

公式サイトが安心♡
パリパリキューPPC‑11の販売会社情報
販売会社名 | シマ株式会社 |
販売会社住所 | 〒768-0024 香川県観音寺市中田井町1番地 |
販売会社ホームページ | https://www.shimacorp.com/ |